ライドシェアドライバーのなり方は?登録方法やメリット・デメリットも

日本版ライドシェアとは?ライドシェアドライバーの応募方法やメリット・デメリット

「ライドシェア」とはタクシーではなく、自家用車を用いて乗客を乗せるサービスです。年々減少するタクシードライバーの「穴」を埋めるべく、国土交通省が中心となって2024年4月から日本版ライドシェアサービスを解禁しました。日本ではUber・DiDi・GOなどのタクシー配車アプリを提供している企業や、タクシー事業者でも募集をしています。

 アメリカ・イギリス・ドイツではすでにライドシェアサービスは稼働していますが、日本で開始されるライドシェアは、海外のものとはシステムが異なります。主な違いは、日本版ライドシェアでは運行地域と時間帯が限定されていること、配車システムと料金設定が通常のタクシー料金と同じ水準に設定されていることです。

 2024年4月時点では、ライドシェアはタクシー会社が母体となって運行管理や配車をする、タクシー不足の地域・時間帯に限定するといった条件が設けられており、2024年6月の全面解禁に向け議論が続けられています。

 タクシーアプリ「GO」を例に、ライドシェアドライバーの応募方法を見てみましょう。「GO」では、2024年4月現在東京都・神奈川県・愛知県・京都府・長野県(軽井沢町)でライドシェアドライバーを募集しています。

自動車運転免許取得後1年以上経過していれば応募可能で、AT限定でも可能とのこと。タクシー運転手に必要な二種免許の取得は不要です。業務提携ではなくパートタイム雇用で、給与は固定+歩合給を想定しています。副業でも条件付きで可能と記載がありますが、詳しくは不明です。

「GO」のサイト内でプレエントリーを募集しており、氏名・電話番号・居住地域・現在の雇用形態などを入力し応募するようになっています。Uber・DiDiも募集地域などに多少違いはあるものの、応募方法や雇用形態は「GO」と同様でした。

 ライドシェアドライバーになるメリットは副収入が得られる、空いた時間に自由に勤務時間を設定できる、タクシー不足の解消に貢献できるなどです。一方デメリットは乗客側から見たドライバーの安全性が不透明であること、ライドシェア中に事故が起きた場合の保障について不透明であること、プラットフォームが停止した場合に稼働できなくなるなどです。

 空いた時間に自家用車を用いて気軽に副収入が得られる、というのは魅力的ではありますが、筆者としては保守的な考え方が多い日本では「万が一」が起きた時の不安が先行し、普及するには課題が多い印象です。とはいえ、2025年には大阪万博の開催も控え、外国人利用者の増加を見込んだ規制緩和なのでしょう。今後の動向に注目です。






関連記事一覧