新人は15分前出社が当たり前?勤務時間ギリギリにつくとまずいの?

多くの企業では、新人社員に対して15分前出社を求める慣習があります。しかし、労働基準法に基づいて考えると、この慣習はどうなのでしょうか?また、勤務時間ギリギリに到着することの問題点についても解説します。

 

労働基準法に基づく出社時間の考え方

1. 労働基準法とは?

労働基準法は、労働者の労働条件を保障するための法律です。この法律に基づき、労働時間や休憩時間、賃金などについて規定されています。労働基準法第32条では、労働時間は原則として1日8時間、週40時間を超えてはならないと定められています。

2. 出社時間と労働時間の関係

労働時間の定義 労働基準法では、「労働時間」とは使用者の指揮命令下にある時間を指します。したがって、正式な始業時刻前に出社を求められ、その間に指示を受けたり業務を行ったりする場合、それは労働時間として扱われます。

15分前出社の問題点 新人が15分前に出社することが暗黙の了解となっている場合、これが事実上の義務とされ、指示や準備作業が行われるならば、その時間は労働時間としてカウントされるべきです。つまり、賃金が支払われるべき時間となります。

 

勤務時間ギリギリに到着することの影響

1. 労働基準法上の考え方

遅刻と労働基準法 労働基準法において、労働時間は労働契約で定められた始業時刻から終業時刻までを指します。始業時刻に間に合うように出社することが求められますが、それ以上に早く来ることを強制することはできません。

合理的な範囲 会社は、合理的な範囲で従業員に対して出社時間を指定することができますが、それを超える強制は労働基準法に違反する可能性があります。具体的には、15分前出社を強制し、その時間に指示を出す場合、その時間に対しても賃金を支払う必要があります。

2. 実際の勤務開始に遅れがち

準備時間の考慮 労働基準法に基づき、勤務時間ギリギリに出社しても、業務開始時刻に業務を開始できる状態であることが求められます。そのため、個人の準備時間を考慮することが重要です。

企業の対応 企業は、従業員がスムーズに業務を開始できるように、合理的な範囲で出社時間の指導を行うことができます。しかし、その際にも労働基準法を遵守する必要があります。

 

まとめ

労働基準法に基づくと、新人に対して15分前出社を義務付けることは問題がある可能性があります。労働時間は使用者の指揮命令下にある時間を指し、正式な始業時刻前に指示や業務が行われる場合、その時間も労働時間としてカウントされるべきです。従業員は、始業時刻に間に合うように出社し、業務を開始できる状態であることが求められます。企業は、合理的な範囲で従業員の出社時間を指導しつつ、労働基準法を遵守する必要があります。

その他のビジネス記事はこちら







関連記事一覧