バットがミットに当たったら? 試合を左右する「打撃妨害」

野球の試合で、時折耳にする「打撃妨害」。なんとなく「反則」ということは分かっても、具体的な内容や発生時のルールについては詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?
今回は、この「打撃妨害」について、ルールやペナルティ、実際の試合における事例などを交えながら、分かりやすく解説していきます。

打撃妨害とは?

打撃妨害とは、バッターが打とうとする際に、捕手や野手がバッターの動作を妨害してしまうことを言います。ほとんどの場合、キャッチャーミットがバッターのスイング中にバットに当たってしまうケースです。

なぜ打撃妨害は起こる?

キャッチャーは、低いコースのボールをストライクと判定してもらうために、できるだけホームベースの近くに構えようとします。
しかし、バッターが予想外の変化球に反応して体勢を崩したり、スイングの軌道が大きくなった場合、バットがキャッチャーミットに当たってしまうケースがあります。
特に、鋭い変化球を投げるピッチャーと対戦する際は、打撃妨害が起こる可能性が高くなる傾向があります。

打撃妨害になったらどうなる?

打撃妨害が認められると、ボールデッドとなり、打者には一塁が与えられます。
塁上にランナーがいる場合は、そのランナーも安全進塁権を得て、アウトになることなく進塁できます。

【ポイント】プレーが継続される場合もある!

打撃妨害が発生しても、すぐにプレーが止まるとは限りません。
例えば、打撃妨害を受けながらもバッターがヒットを打ったり、エラーで出塁した場合、プレーは続行されます。
そして、攻撃側に不利な状況が生まれていなければ、打撃妨害はなかったことになるのです。

【監督の選択権】状況によっては有利にも不利にも…

打撃妨害には「監督の選択権」というルールが存在します。
これは、打撃妨害が発生した後もプレーが続行した場合に、そのプレーの結果を有効にするかどうかを監督が選択できるというものです。
例えば、1アウトランナー3塁の場面で、打撃妨害を受けながらもバッターがゴロを打ち、その間に3塁ランナーがホームインした場合、監督は打撃妨害をなかったことにして得点を有効にすることができます。
しかし、1点を取るために攻撃が途絶えてしまうため、状況によっては不利になる可能性も秘めているのです。

今回は、野球のルールの中でも少し特殊な「打撃妨害」について解説しました。
打撃妨害は、時として試合の流れを大きく左右する可能性も秘めています。
ルールを正しく理解しておくことで、より深く野球観戦を楽しむことができるでしょう。

その他の野球の小部屋はこちら







関連記事一覧